top of page

KitaQ
​FA

救急看護学会ファーストエイド実技コース

北九州ファーストエイド主催

急変させないため看護師は何をするべきか?

状態悪化した際の観察と介入を4つのモジュールに分けて学びます

急変させない為の第一歩は

定期的なバイタルサインのモニタリングと患者をみること

呼吸数、脈拍、血圧などのバイタルサインを定期的に測定し、異常がないか確認します

特に急変リスクの高いと判断した患者に対しては、より頻繁に訪室してモニタリングを行います

では、訪室して数値以外に看護師は何をみるの?

具体的な観察を4つのモジュールに分けて学ぶファーストエイド実技コース

病院看護師の心停止対応はCPRとAEDだけは足りません

院内心停止の8割はショック非適応リズムです、ショック非適応リズムの対応や気管挿管介助をマスター

る事で患者の容体悪化時に適切な介入を実践します

Fast Response!即座な対応で安心♪若手看護師の強力なサポートコースです

受講生4名より出張コースを受け付けております。申し込みは📧←クリック

© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page